プライバシーポリシーをお読みいただき、同意の上、次に進んでください。

スキップしてコンテンツに移動する
天虫花草について
マイページ
買い物かご
お問い合わせ
0120-108-933
line
isgm
fb
  • アカウント
カート

カート内に商品がありません。

カート

カート内に商品がありません。

  • 天虫花草について天虫花草について
  • マイページマイページ
  • 買い物かご買い物かご
  • お問い合わせお問い合わせ
  • 0120-108-9330120-108-933
  • sns
    • line
    • isgm
    • fb
天虫花草
  • アカウント

天虫花草

Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
2022年 4月 18日

お蚕さまのたより|VOL.6 古(いにしえ)より、人とともに―養蚕

昔から人々は蚕の力をかりて、養蚕を行い、絹を作ってきました。

その姿は万葉集に詠まれるほど、身近で、美しいものだったようです。

天虫花草も、古の人たちと同じように、蚕のちからを借りて、私たちの暮らしを支えてくれるスーパーフードです。 

 

 

目次 

1.万葉の歌にも詠まれた繭の姿 

2.海外に広まり、外国の技術も取り入れて 

3.家蚕(かさん)の一生 

 

 

1.万葉の歌にも詠まれた繭の姿

 

 

 

たらちねの母が養(か)ふ蚕(こ)の繭隠(まよごも)り 

隠(こも)れる妹(いも)を見むよしもがも 

 

母が飼う蚕が繭に隠れるように、家に閉じこもるあの娘を見る方法はないだろうか……。

万葉集、読み人知らずの詠歌です。

この歌でも母が蚕を世話しているように、いにしえより養蚕は女性の仕事でした。 

 

6世紀の大和王朝では、租庸調の中で調絹(ちょうきぬ)という現物の税を徴収しました。

江戸時代には絹織物は武士階級のものとなり、多くの生糸を中国から輸入するようになります。

しかし、銀と銅が流出しすぎたことから、幕府は国内の養蚕を奨励。江戸後期には養蚕の研究が進み、多くの技術書が出版されています。 

 

 

2.海外に広まり、外国の技術も取り入れて  

 

 

 

ヨーロッパを襲った蚕の微粒子病で、養蚕が大打撃を受けると、この危機をきっかけにヨーロッパで日本語研究が進みました。

長崎出島のオランダ商館医シーボルトが持ち帰った『養蚕秘録』( 1803 年上垣守国著)は、日本産蚕を飼育するためのバイブルとして、フランス語、イタリア語に翻訳されて広く読まれています。 

 

開国に転じてからは、生糸は主要な輸出品に。

日本は、近代的な製糸技術を取り入れるため、フランス人技師を招いて富岡製糸場をつくります。

工場で働いた工女500 人の多くは士族の娘で、女性の社会進出の先駆けとなりました。 

その時代を象徴したのが皇室の養蚕です。

明治天皇の皇妃が、皇居の中の養蚕所で蚕を育ててました。その伝統は現代の雅子皇后にも受け継がれています。 

 

 

 

3.家蚕(かさん)の一生 

 

 

蚕は完全に家畜化されています。

蛾になっても翅(はね)が小さくて飛ぶこともできず、交尾にも人の手が必要です。 

 

蚕蛾(かいこが)の成虫ひと組からは、200 個の蚕種(卵)が生まれます。

卵がかえった稚蚕(ちさん)を飼育台に移し、3、4日経ったものを1齢幼虫といいます。

さらに成長すると脱皮しますがその直前は、蚕は体を動かさず、まるで眠っているように見えます。

この状態が「眠」です。

眠のあと脱皮をして2齢となって……と、これを繰り返して4 齢になると、桑の葉を枝ごと与えます。

5 齢では蚕は6 日から8 日間、桑を食べ続けます。

この5齢の時に一生のうちの約88%の桑を食べるといわれています。 

 

蚕は桑の栄養素を取り込み、フィブロインとセリシンという、絹のもとになるタンパク質を生成します。

このとき蚕の体はひときわ透き通っていて、体重は1 齢の時のおよそ1 万倍になります。

ここまで約25 日。

ようやく蚕を格子状の蔟(まぶし)へ。盛んに頭を振り回す蚕は、糸を吐き、2、3 日で繭をつくり、蛹となります。

そして10 日ほどで羽化して蚕蛾になるのです。 

 

人の手なしでは生きてゆけない蚕。

春から秋にかけて行われる養蚕は、女性たちのつとめでした。 

 

 

- - - - - - -

 

明日はもっと、豊かな自分に。

あなたの毎日に寄う『天虫花草』は、最新の情報や日々のお知らせをSNSで発信しています。

フォロー、友達追加のほど、よろしくお願いします。

天虫花草 公式Instagram

天虫花草 公式LINE

 

一覧にもどる

きせつのえてがみ|VOL.4 一滴のさよならを混ぜた青空は 息を呑むほど美しい青

きせつのえてがみ|VOL.4 一滴のさよならを混ぜた青空は 息を呑むほど美しい青

LINEお友だち限定オープニングキャンペーンのお知らせ

LINEお友だち限定オープニングキャンペーンのお知らせ

Invalid password
Enter

天虫花草

メールマガジンご登録 特典

お得な情報や天虫花草からのお便りをメールで受け取ることができます。

フッター2022

  • よくある質問
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 返品について
  • お問い合わせ
  • メールマガジン
  • 返金ポリシー
  • 0120-108-933

天虫花草は第一工業製薬株式会社の登録商標です。